
- 〒279-0023 千葉県浦安市高洲1丁目9−9

- 準備中

- 新浦安駅
診療内容
小児科
小児腎臓病科
小児泌尿器科
当院では、AIを搭載した新しいインフルエンザ検査機器「nodoca」を導入しました。
AI搭載医療機器として、日本で初めて厚生労働省が定める新医療機器の承認を得た検査機器です。咽頭(のどの奥)の写真を撮り、インフルエンザに特徴的な所見をAIが判定するインフルエンザ検査ができます。口を大きく開けることができれば、鼻に綿棒を入れる抗原検査よりも痛みが少なくなります。
(口を大きく開けられない児は、抗原検査のほうが楽な場合もあります。)
治験での臨床成績は、感度76.0%、特異度88.1%と報告されており、従来の抗原検査と遜色ない精度です。発熱後すぐに検査ができ、特に発熱12時間以内では抗原検査よりも精度が高くなります。ただし、A型・B型等のウイルス型の判定はできません。また、発熱後24時間以降は、抗原検査のほうが精度が高くなります。
【nodoca検査の対象(保険適応)】
・口を大きく開けられる6歳以上が対象
・発熱後48時間以内まで検査可能
###############################
6歳以上で、
発熱後12時間以内でインフルエンザ検査をしたい場合 は「nodoca」
発熱後12~48時間で鼻の検査をしたくない場合 は「nodoca」
発熱後12時間以降でしっかりと検査をしたい場合 は「抗原検査」をお勧めします。
(6歳未満では、発熱後12時間以降での「抗原検査」をお勧めします。)
###############################
【nodoca検査の流れ】
①来院前にWeb問診を入力する。
↓↓
②検査時は、大きく口を開けてのどの写真の撮影をします。
口を大きく開け「あー」と声を出す。
→口を開けたまま息を吸う。
→また口を大きく開け「あー」と声を出す。
(その間にのどの写真を撮影します。)
↓↓
③結果を送信するとAI判定がでます。
注射インフルエンザ予防接種は、10月14日(火曜)~12月23日(火曜)とします。
14:30~15:00をインフルエンザ単独接種専用枠とします。(午後の一般診療は15:15から開始)
インフルエンザ単独接種専用枠は12月23日まですべて予約可能になります。
(期間中は通常の「健診」「予防接種」枠も12月23日までご予約可能になります。)
一般の予防接種との同時接種をご希望の場合は、通常の「健診」「予防接種」枠でインフルエンザ同時接種の予約ができます。(インフルエンザ単独接種専用枠では同時接種はできません。)
1回目の予約をしても2回目分の確保はされませんので、必要な方は2回目分もご予約ください。(WHOやアメリカCDCでは、前年度の接種があれば1回の接種とされています。)(1回目を接種する前でも2回目の予約ができます。)
インフルエンザ予防接種は5000円(税込)/回、浦安市在住で18歳以下の方は市の一部助成の申請をすれば3000円/回で接種できます。公費助成申請書はクリニック受付においてあります。事前に来院して必要書類を受け取り、接種当日は、必ず記入した公費助成申請書と母子手帳をご持参してください。予防接種問診票はWeb問診で入力できます。
予約をしたら、公費助成申請書に記載し、Web問診メルプから予防接種問診票を入力してください。
当院を「小児かかりつけ」として同意書記入にて登録している未就学児は、9月3日(水曜)12時から先行でWeb 予約受付します。
(インフルエンザ単独接種専用枠に限り、同じ接種日時にご兄弟も予約可能です。保護者の方も1家族1名のみで予約を受け付けます。(ご家族の分はWeb予約はせずに、Web問診メルプの「インフルエンザ予防接種の予約追加」に入力してください。Web予約した翌日までに入力してください。)3営業日後(月曜→木曜、土曜→水曜)にWeb予約受付ページの右上「予約メニュー」「予約確認」でご確認ください。万が一変更されていない場合は、再度ご連絡ください。
先行予約の対象外でも予約自体は取れてしまいますが、不正を確認した場合は、予約削除し、今後の予約が不可となります。ご注意ください。
かかりつけ登録以外の児は、
【単独接種専用枠】9月17日(水曜)12時から
【一般の予防接種との同時接種】9月17日(水曜)12時から
Web 予約受付を開始します。(当院受診歴のない児は予約できません。)
また、インフルエンザ予防接種時の診察・処方はできませんのでご了承ください。
今年度から「経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト)」を採用します。両側鼻腔に噴霧するワクチンなので、注射の痛みを伴いません。(ただし鼻腔噴霧を嫌がる児もいます。)
フルミストは2歳以上19歳未満が対象で1回で接種完了となります。費用は9000円(税込)/回、浦安市在住で18歳以下の方は市の一部助成の申請をすれば7000円/回で接種できます。
公費助成申請書はクリニック受付においてあります。事前に来院して必要書類を受け取り、接種当日は、必ず記入した公費助成申請書と母子手帳をご持参してください。予防接種問診票はWeb問診で入力できます。予約をしたら、公費助成申請書に記載し、Web問診メルプから予防接種問診票を入力してください。
弱毒生ワクチンなので接種後に鼻汁・咳嗽・発熱・頭痛などの感冒症状がでることがあります。また接種後2~4週間まではインフルエンザ検査をすると偽陽性になることがあります。(インフルエンザ流行期に偽陽性になった場合は、原則として当院ではインフルエンザ感染として対応します。)
インフルエンザ流行前の12月までの接種が勧められていますが、流行開始が早い年もあるので、当院では10月上旬のみフルミスト接種とします。
10月2日(木曜)~10月3日(金曜)14:30~17:00をフルミスト接種専用枠とします。(午後の診察は中止)
9月3日(水曜)12時からWeb 予約受付を開始します。(当院受診歴のない児は予約できません。)希望の方はご兄弟分もご予約ください。予約時間が別になった場合は早い方の時間で来院してください。
また、フルミスト接種時の診察・処方はできませんのでご了承ください。
(注射インフルエンザワクチンについては別でご案内しますが、基本的に例年通りの予定です。)
四種混合ワクチンにヒブワクチンが追加された五種混合ワクチンへ変更になりました。肺炎球菌ワクチンも現行の13価から15価ワクチンまたは20価ワクチンへ切り替わります。
当院では、以下の接種スケジュールを勧めています。
【予防接種のスケジュール案】
2か月時 五混①+肺炎①+B肝①+ロタ①
3か月時 五混②+肺炎②+B肝②+ロタ②
4か月時 五混③+肺炎③ +ロタ③
5か月時 BCG
6か月時 (日脳①) +B肝③
1週間後 (日脳②)
1歳時 五混④+肺炎④+MR①+水痘①+おたふく①
1歳6か月 水痘②(+日脳③)
3歳時 日脳①
1週間後 日脳②
1年後 日脳③
年長時 MR②+おたふく②
小4時 日脳④
小6時 DT
(女子)
小6~高校1年 HPV①
6か月後 HPV②
日本脳炎ワクチンの標準的接種時期は「3歳に達したときから」であり、浦安市でも3歳になる頃に予診票が送付されるようになっています。ただし、定期接種の1期として接種可能な時期は生後6~90か月となっており、希望すれば生後6か月以上であればいつでも接種可能です。(3歳未満の接種でも有効性は変わらないとされています。)
日本小児科学会からは「日本脳炎流行地域に渡航・滞在する小児、最近日本脳炎患者が発生した地域・ブタの日本脳炎抗体保有率が高い地域に居住する小児に対しては、生後6か月から日本脳炎ワクチンの接種を開始すること」が推奨されています。
2015年に千葉県においても生後11か月児の日本脳炎症例が報告されたことがあり、千葉県内の浦安市在住のお子さんも生後6か月から日本脳炎ワクチンの接種を開始するメリットもあると考えられます。(従来通り、3歳に達してからの接種でも問題はありません。)
ご希望の方はぜひご予約ください。(問診票はクリニックに置いてあります。)




外傷以外の子どもに関するトラブルはすべて当院にご相談ください。
発熱、咳、鼻水、嘔吐、下痢、発疹などの症状はもちろん、
アトピー性皮膚炎、気管支喘息などの慢性疾患も診療いたします。
お子さんの皮膚・鼻・耳の異常も、まずは小児科にご相談ください。
また学校検尿で異常を疑われた場合、包茎やおちんちんに関する
ご相談、おねしょ・おもらし・頻尿などに関しても診察を行っていく予定です。
小児科
小児腎臓病科
小児泌尿器科
Copyright 原小児科クリニック All Rights Reserved.